
健康管理能力検定は、健康に関する管理能力を身につけるための知識を得るもの。
つまり生活習慣病を予防するための知識だ。
生活習慣病にはがん、心臓病、脳卒中、糖尿病などがあり、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が関与していると厚生労働省も認めている。
では、どう健康管理するのかと言えば、それは体内リズム(体内時計)に合わせること。
例えば、
朝ごはんを食べると記憶力が良くなる?
寝る前にスマホを見ると眠れなくなる?
腸のリズムが狂うと落ち込みやすくなる?
太りやすい時間はいつ?
などなど生活習慣が体内のリズムを狂わせて体の不調や
病気を招く原因となっているという事の理解度を測る試験。
1級、2級、3級があり、東京では2月28日が試験の日と
なっています。興味もあり、迷うところです。
申込み期限2月18日 (木)だそうです。
例えば、趣味や仕事にして活動できるかも知れませんね。
ちなみに合格率は非公開です。